Written by Shimada izumi

佐野市こどもの国は無料でここまで遊べる!?実際に行ってわかった魅力&おすすめポイント

家族でおでかけ

「えー、これが全部無料で楽しめるの!?」


そんな驚きとワクワクが詰まった佐野市こどもの国

巨大なロケットに宇宙船の遊具、恐竜のすべり台、電車のシュミレーター(ちょいレトロ)まである!

子どもたちは大興奮間違いなし!

実際に家族で訪れて感じた「ここが最高!」なポイント快適に楽しむためのコツをリアルな体験談とともにお届けします🚗💨

「子どもとたっぷり遊びたい!」というパパママ必見!

おでかけ前にチェックして、最高の思い出を作りましょう♪

近くにあるおすすめの飲食店も紹介しています

この記事の内容とわかること

  • 佐野市こどもの国へのアクセス
  • 佐野市こどもの国近くにある美味しい飲食店(子連れ歓迎の店)
  • なにがあるの?なにで遊べるの?
  • 小さい子どもと一緒でも大丈夫?
  • かかった費用まとめ

✅ 家族5人(4歳双子と1歳児)で行ったときの感想をまとめました。

佐野市こどもの国はコスパ最強!コスパ最強で子どもも親も満足度100%!

場所は栃木県佐野市です。

佐野プレミアムアウトレットから車で15分程度の場所にあります。

アウトレットでのお買い物ついでにふらりと寄ってみては?

走り回るのが大好きな子どもなら絶対に楽しめるスポットです。

入場するだけなら無料なのも嬉しいポイントです。

アクセス

自動車の場合

・東北自動車道 佐野藤岡インター より15分

・北関東自動車道 佐野田沼インターより10分 ※佐野市こどもの国公式サイトより引用

・無料の駐車場があります。(100台 )

電車の場合

・東武佐野線 堀米駅 下車 徒歩3分 ※佐野市こどもの国公式サイトより引用

入館料

・子どもの国に入るだけは無料!

ただし、「総合こどもセンター」は有料です。

※佐野市民&両毛広域都市圏内(足利市、桐生市、太田市、館林市、みどり市など)にお住まいの方はタダ!

それ以外に住んでいる大人は¥200かかります。

子どもは無料。

休館日

毎週月曜日と毎月の第二木曜日は休館日です。

また、休館日が祝日の場合には、翌日がお休みになるので、気をつけましょう。

佐野市こどもの国 周辺にあるおすすめの飲食店(2024年2月追記)

店の店主はなんと4児のパパ!

広々とした座敷席やベビーマット、トイレにはおむつ替えシートまで用意されています。

お子様ラーメン(デザートやおもちゃ付き!)は無料で提供してくれるという子連れに嬉しいお店です。

行って損はしませんよ!最高のお店です!

お会計が現金のみなので注意してくださいね。

いずみ「わが家もリピートしまくっていますよ♡本当にオススメ!」 

佐野市子どもの国はなにがあるの?なにで遊べるの?

おもに「総合こどもセンター」と屋外の遊具で遊べますよ。

総合こどもセンター

総合こどもセンター外観。
青と白のテントにベビーカーを置けます
広々とした入り口。
館内の案内図。
カベが全て鏡になっている「不思議の森」前をよく見ずに走り回ると、鏡にぶつかります。(わが家の次男はぶつけたw)
鉄道模型を操作できます。
平衡感覚がやらる「斜めの部屋」
人気の鉄道シュミレーター

館内は2階だてです。メインで遊べるのは1階です。

赤ちゃんが遊ぶプレイルーム(2023年10月末現在 絵本と小さめのボールプールがありました。)

「不思議の森」、鉄道模型が操作できる「交通パノラマ」

大人が夢中になって遊んでしまった「斜めの部屋」。平衡感覚やられるヤツです。

歩けるようになったばかりの末っ子は混乱して泣き叫びました😅

そして、つねに誰かが遊んでいた「鉄道シュミレーター」

わが家の子どもたちも電車の運転手さん気分が味わえたようで、楽しそうにしていました。

ちなみに、2階にいくのには「らせん階段」をのぼるのですが、

子どもたちは「らせん階段」をのぼる事がおもしろかったらしく

何度ものぼりおりして遊んでいました(笑)

「こども総合センター」では定期的にレクリエーションや

子供向けの映画を上映していますので、公式サイトを要チェックです。

屋外の遊具

なだらかな丘が広がっています。ロケットは展望台。階段の上り下りが大人にはキツいかも💧
遊具がぽつりぽつり点在しています。
恐竜のすべり台。近くに行くと迫力あるなき声が…!
なぜか漁船も!

屋外はひろい芝生の広場です。

なだらかな丘が続いているので、何回も往復もしていると大人は疲れます(笑)

ベビーカーでいけるかな?と思いましたが、思いのほかキツすぎて断念しました💧

抱っこひも 必須ですね。

遊具は、

  • 小さい子どもでも遊べる小さなすべり台
  • ブランコ
  • 宇宙船をモチーフにした遊具

などがありました💡

いずみ「宇宙船の遊具は クネクネのすべり台 + うんてい + コックピット風 なところがありました。わが5歳の息子たちは宇宙船ごっこで1時間近く遊んでました 笑」   【2023年10月追記】

子どもたちは走り回ったり、

転がったりして体をいっぱい動かして遊んでいました。

それほど遊具は多くないので、体を動かすのがメインの広場だと思いました。

秋にはどんぐりがたくさん落ちているので、どんぐりを集めるのも楽しそう ♪

小さい子どもと一緒でも大丈夫?

もちろんです!オムツ交換台など小さい子供がいても安心の設備があります。

注意が必要なのが、屋外で遊ぶときです。

漁船のある池のあたりは蚊がたくさん!そのため夏場は虫除け対策が必要でしょう!

また、自販機はありますが売店はないので、

子どもがぐずった時にそなえてにオヤツなどを持っていくとよさそうです。

さらに飲食できる場所が屋外にしかないのも注意しておきましょう。

いずみ「冬場はちょっとツラいかも…。 」

佐野市こどもの国でかかった費用まとめ

かかった費用はなんと、¥0でした!

わが家は「総合こどもセンター」が無料で使えるエリアに住んでいるのでタダで楽しめましたよ。

エリア外に住んでいる方でも大人ひとり¥200で楽しめるのでお得。

子どもは全てタダというのは本当にありがたいですよね。

佐野市こどもの国へ家族で行こう!コスパ最強で子どもも親も満足

  • 入場するだけならタダ!
  • 総合こどもセンター(有料¥200)と外の遊具(ブランコ、すべり台、展望台)で遊べる
  • 毎週月曜日と毎月の第二木曜日は休館日(祝日の場合は翌日)
  • おむつ交換スペースなどの設備あり
  • 蚊が出るシーズンは虫除け対策を!
  • 自販機はあるけど売店はない
  • 飲食する場所は屋外のみ

多少の不便さとレトロな感じはありますが、0円で楽しめるので、問題なし。

夏と冬は食事する場所に困るので、春や秋など過ごしやすい季節に遊びに行くのがベスト

子どもたちはとても楽しんでいました。

遊び疲れて、車の中で即寝でした 笑

大人は丘を往復するだけでいい運動になり、ちょっぴり疲れました😅

宇宙だったり、恐竜がいたり、

ちびっこに人気のアニメキャラクターがいたり、

漁船があったり…。

いろんなものがごちゃ混ぜになっていておもしろい場所でした。

お出かけの参考になればと思います。