Written by Shimada izumi

鉄道博物館は赤ちゃん連れでも楽しめる? 3児ママのリアル体験レポ&失敗から学ぶ攻略法!

家族でおでかけ

悩めるママ「 子どもが電車が好きだから鉄道博物館に行きたいんだけど、赤ちゃんを連れて行っても大丈夫かな?そして、費用はどれくらいかかるんだろう?? 」

こんな悩みを持つあなたにへ!

本記事の内容

  • 鉄道博物館へのアクセス
  • 展示内容は?
  • 小さい子どもと一緒でも大丈夫?
  • かかった費用まとめ

この記事でわかること

  • チケットの購入方法
  • 赤ちゃんでも楽しめる?お世話する場所はある?
  • 少しでも安く楽しむコツ

鉄道博物館は赤ちゃんOK?親子で楽しむための基本情報

埼玉県大宮市にある鉄道博物館。

電車が好きな子どもなら絶対によろこぶスポットです。

とても楽しかったので、興奮が冷めないうちに感想をシェアします(笑)

チケットの購入方法と入館料

一般 小中高生 幼児
(3歳以上未就学児)
前売り料金(前日まで)¥1,230¥510¥210
当日料金¥1,330¥620¥310

コロナの影響で鉄道博物館では窓口販売・発券機からのチケットは販売していません。(2022.9現在)

セブイレブン、ローソン、ミニストップで「入館券」を事前に購入しておきましょう。枚数限定なので注意して下さいね。

アクセス

自動車の場合

・首都高速埼玉大宮線(5号線)「新都心西口」より約4km
首都高速埼玉大宮線(5号線)「与野出口」より約5km
東北道「岩槻IC」より約9km
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「桶川加納IC」より約13km 

国道17号線(中山道)に入り「大成三丁目」交差点を右に曲がり、直進。※「桶川加納IC」から来る場合は左に曲がり、直進。
高架手前の「鉄道博物館(大成)駅」交差点を左折すると、右手に鉄道博物館(大成)駅、その先に鉄道博物館と専用駐車場(1000円 / 日)があります。 (※公式サイトより引用)

電車の場合

JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、歩いて1分ほど。

鉄道博物館(大成)駅まえにて
駅から博物館までの通路は「時刻表」に!

鉄道博物館の展示内容は?

さまざまな列車が展示されています。文字だけじゃ伝えきらないので写真で…!!

おおきな蒸気機関車がおでむかえ!

展示されてる車両に乗れる(全部ではない)ので子どもたちが大喜びです。

大人でもなかなか乗ることができない車両に乗れてワクワクします😊

※スロープがない場所や通路がせまい場所が一部あるため、ベビーカーだと移動が大変。抱っこ紐推奨です。

かっこいい「はやぶさ」の展示も!!
2階からの景色は圧巻っ!
2階通路には電車の模型が展示されています

ここからは「キッズプラザ」・「キッズカフェ」というエリアです。小さな子どもたちが楽しめるものがたくさん!

水玉もようの電車に乗れます♪
じぶんで駅弁を作れる「おままごとコーナー」(2022.9現在は休止中💧)
キッズカフェ。ハンバーガーなどの軽食が楽しめます

小さい子どもだったら「キッズプラザ」・「キッズカフェ」で楽しめそうです。コロナの影響でいまは、1部しか解放されていないのが残念でした。しかし、雨の日限定で赤ちゃんでも遊べる「プレイルーム」と「プラレールゾーン」が解放されています!

このエリアの外に出ると、「ミニ運転列車」があります。

土日は「てっぱく抽選アプリ」で当たると運転できます(車両は選べない)

このアプリがあると抽選に参加できるので、事前にダウンロードすることをオススメします。

シュミレーターの体験をするときも抽選が必要になります。

わが家は抽選に外れたのでどちらも体験できず…💧

画像引用元:鉄道博物館公式サイト
画像引用元:鉄道博物館公式サイト

鉄道博物館は子連れでも安心の設備

もちろん、小さい子どもと一緒でも安心の設備が整っていますよ。

おむつ交換できる場所は?

おむつ交換できる場所はこんな感じ。

ここで粉ミルクを作ることも可能です。

施設内に4ヶ所あります。女性用のトイレにも一部設置されています。

ミルクをあげるための個室にはおむつ交換台とイスが設置されていました。

お母さんとお子さん1人なら十分な広さです。

ただ、双子の場合は1人づつじゃないと難しそう…。

ベビーカーを置く場所はある?

たくさんあります!

展示さてれいる車両に乗るときなど、ベビーカーでの移動が大変なところもあります。館内のいたるところに置き場所があるので安心して見学ができますよ。

子ども連れでも食事ができるところは?【食事のもちこみOK】

館内では駅弁も販売しています。そこで購入するのも、鉄道旅行気分が味わえて◎。また、新幹線の形をしたお弁当もありますよ。(人気なので、すぐ売り切れちゃいます💦)レストランでの食事が難しい子でも、楽しく食事ができる場所がたくさんあります。ありがたーい😋

【室内】

  • 2F通路のはし
  • 2F「トレインレストラン日本食堂」の前
  • 3F新幹線ラウンジ

【屋外】

  • 屋上のパノラマデッキ
  • 屋上トレインテラス

子どもが突然グズり出す問題をさけるために、そこまで人がいなくて、広々とした場所で食事をするのがいいですね。天気のいい日は屋上がオススメです。

新幹線ラウンジからの景色。すぐ近くで「はやぶさ」などが見られる!
パノラマデッキ 画像引用元:鉄道博物館公式サイト
トレインテラス 画像引用元:鉄道博物館公式サイト

鉄道博物館でかかった費用と安くたのしむポイント!

  • 駐車場代 ¥1,000
  • 入場料 ¥4,110 ( 大人3人 4歳児2人 1歳児は¥0 )
  • 食事代 ¥6,130 ( 30品目バランス弁当×2 牛肉どまん中弁当×1 ブラックシンカリオン弁当×1 はやぶさ弁当×1)
  • おみやげ代 ¥3,420 (プラレール×1 E5ベイクドドーナツ×1)

合計は ¥14,660!!

けっこうお高くつきました💦

食事代がかなりかさんでしまいました。

駅弁も雰囲気が出ていいのですが、

少しでも安くすませるためには、

手作りのお弁当かコンビニのほうがいいですね。(※ 鉄道博物館のすぐ近くにコンビニあります!)

ちょっと反省。

ただ、「シンカリオン」と「はやぶさ」のお弁当箱は持ちかえって日常使いできるので、おみやげと考えれば、コスパは悪くない?と思います。このお弁当箱でピクニックすれば子どものテンションは爆上がりでしょう(笑)

おみやげに持ちかえったお弁当箱たち。子どもたちは新幹線ごっこで遊んでる。

ミュージアムショップにはプラレールが売っています。

わが家の長男はプラレール好き。

欲しいとダダをこねたので、しぶしぶ購入しました…。

痛い出費でした…。

鉄道博物館を親子で楽しむためのガイド!子ども3人連れて行ってきた感想と反省点

鉄道博物館についてまとめます。

  • チケットはセブイレブン、ローソン、ミニストップで「入館券」を事前に購入
  • ベビーカーでもOK。でも抱っこ紐の方がよさげ
  • おむつ交換台など赤ちゃんのお世話できるスペース複数あり
  • ミニ運転列車などの体験をするには「てっぱく抽選アプリ」が必要
  • 食事はもちこみ可。食べる場所もたくさんある。

子ども3人(ベビーカーの1歳児含む)を連れて行きましたが、そこまで不便は感じませんでした。

ですが、わたしのリサーチ不足で食事やお土産の出費がかなりかさみました💧

反省点としては…

  • 食事は持参する、おみやげは最小限にするなど工夫した方が ⭕️
  • おみやげコーナーを見せないようにする高度なテクニックがあればなお最高 笑

そうすれば、コスパよく楽しめたかなと💡

ですが、

全体的にとても満足できました!電車に興味がない わたし でも楽しめた。

近くでみる新幹線は、本当に迫力があります。子どもがカッコいい!とテンション上がる理由がわかりました 笑

今回のちょっとした失敗を活かしてかならず、リベンジしようと思います!

いずみ「お出かけの参考になればと思います ★」